gist

2008年10月4日土曜日

undefinedとnullの比較

ActionScript2.0では、undefinedとnullは同値として扱われます。
ただし、「厳密な比較」をすることで、区別することができます。

undefined==null は、true (比較演算子)
undefined===null は、false (厳密な比較演算子)

また、ActionScript2.0のBoolean型には、4つの状態が存在します。
true
false
null
undefined

bool値を評価する場合、true以外のnullやundefinedをfalseと見なすか、例外を投げるのか決めておいた方が無難です。

var isTrue:Boolean;

if ( isTrue )
{
trace ( "isTrueはtrueです" );
}
else
{
trace("isTrueは、undefinedかnullかfalse");
}

2008年8月28日木曜日

データベース内のすべてテーブルの行数を出力するプロシージャ

DECLARE @table_name varchar(128), @row_count int, @query nvarchar(255)

DECLARE tables_cursor CURSOR FOR
SELECT
name
FROM
sysobjects
WHERE
type = 'U'
ORDER BY
name

IF object_id('tempdb..#TablesRowCount', 'U') IS NOT NULL
DROP TABLE tempdb..#TablesRowCount

CREATE TABLE #TablesRowCount( TableName varchar (128), Rows int )

OPEN tables_cursor;
FETCH NEXT FROM tables_cursor INTO @table_name
WHILE @@FETCH_STATUS = 0
BEGIN
SET @query = N'SELECT @row_count = COUNT(*) FROM ' + @table_name
EXEC sp_executesql @query, N'@row_count int OUTPUT', @row_count OUTPUT
INSERT INTO #TablesRowCount VALUES (@table_name, @row_count)
FETCH NEXT FROM tables_cursor INTO @table_name
END

SELECT * FROM #TablesRowCount

CLOSE tables_cursor
DEALLOCATE tables_cursor

2008年7月31日木曜日

人に伝わる文章の書き方

私は人に伝わる文章を書けるようになりたいと思っています。
ググってみると、人に伝わる文章の書き方というサイトを見つけました。これから勉強しようと思います。

私は、いつまでたっても上手に書くことができません。一番の原因は、状況把握がとても下手だからということです。私には、状況や事象を理解する前に行動してしまう悪い癖があります。考えがまとまらないうちに、とりあえず書いてしまいます。そのため、冗長で的を得ない読みにくい文章を書いてしまうのです。

私は自分をアマチュアのデザイナだと感じています。デザイナの一つのテーマは"効果的に伝えること"だと思いますが、今の私ではできません。

このサイトで人に伝わる文章を実践し、自信をつけたいと考えています。

2008年7月28日月曜日

iPhone SDKは1.25GB

面白いアプリを考えたので、iPhone 開発に本格的に着手。まずはSDKダウンロード。

…1.25GB

林檎怖いよ。容量書いてよ。
Hello worldまでの道のりは長い。

2008年7月23日水曜日

WPFのMCTS提供開始

7/15からWPFのMCTSが提供されました。
さっそくチャレンジしてみようと思います。

2008年7月20日日曜日

iPhone節電—5つのコツ

1日持たない!と罵られる iPhone。
節電のコツを少し。

1. 画面の明るさを最低に。自動調整機能をOFF。
2. 外出したらWiFiはOFF。
3. 必要な時以外、位置情報サービス(GPS)をOFF。
4. iPhone以外に携帯があれば、メールの自動受信をOFF。
5. 使い終わったらスリープボタン。

これで2日持ちました。
他にもありそう。

2008年7月7日月曜日

[Windows]ODBCの画面を開くコマンド

コマンドを指定して実行で、「odbcad32」でEnter。

ほかのショートカット系のコマンドについては、
http://pasofaq.jp/windows/admintools/cpllist.htm
が参考になります。